2025/04/12

【食事8割、トレーニング2割⁈】筋肉薬剤師が教える、ボディメイク成功の鍵は“食事”にあった!

こんにちは!筋肉薬剤師 北川です。

ウェルラボでは「食事と運動の両面から健康寿命を延ばす」ことを目的に、薬剤師の専門知識とトレーナー経験を活かしたパーソナルトレーニングと食事サポートを行っています。

今回は、「ボディメイクやダイエットでなかなか成果が出ない…」と感じている方に向けて、“食事の重要性”についてお話しします。

こんな悩みはありませんか?

• トレーニングしているのに体が変わらない

• 食事が大事と聞いても、何をどうすればいいかわからない

• 筋肉をつけたいけど、食べる量や栄養バランスに自信がない

そんな方に伝えたいのは――

【トレーニングの4倍、食事に気をつけよう!】

これが、ダイエット・ボディメイク成功の鍵になります。

なぜ「食事が8割」なのか?【薬剤師×トレーナー視点で解説】

トレーニングだけでは、理想のカラダづくりは完成しません。

実は、食事こそがボディメイクの土台なんです。

以下のようなパターンに、心当たりはありませんか?

① 食べなさすぎ

「とにかく減らす」では、筋肉も一緒に失ってしまいます。

② 好きなものだけ食べている

脂質やカロリーが過多になり、筋肉より体脂肪が増える原因に。

③ タンパク質偏重

タンパク質を摂りすぎると、消化不良や腸内環境の悪化にも。

ウェルラボ推奨の「食事バランス」はこれ!

ウェルラボでは、無理なく続けられる現実的な食事指導を行っています。

食事の黄金比

炭水化物:タンパク質:脂質 = 6:2:2

◯食事例(健康寿命も意識)

• 主食:お米中心でエネルギー補給

• 味噌汁:発酵食品と野菜で腸内環境を整える

• 主菜:肉・魚・卵・大豆など良質なタンパク質を適量

このバランスを意識することで、体調・筋肉の質・パフォーマンスすべてが向上します。

減量期の食事ポイント【ダイエットにも応用可能】

• お米を極端に減らさない!(エネルギー不足を防ぐ)

• まず脂質を見直す!(見落としがちなカロリー源)

• タンパク質は「適量」で十分(体重×1.5~2g/日)

• 腸内環境を整えるために、発酵食品と食物繊維を意識!

実体験から学んだ「バランス重視」の大切さ

私自身も昔は、「タンパク質こそすべて」と思い込み、偏った食事で調子を崩した経験があります。

でも、「バランス重視」に切り替えてからは…

• 筋肉の質感が向上

• 体調も安定

• トレーニング効果が最大化!

ボディメイクやダイエットは、「正しい知識と続けやすい方法」が成功のカギです。

 

ウェルラボで、あなたに合った食事と運動を

ウェルラボでは、

薬剤師としての栄養管理の知識と

パーソナルトレーナーとしての運動指導経験を活かし、

一人ひとりに合った「食事×トレーニング」サポートを行っています。

• 健康的に体を変えたい方

• ダイエットやボディメイクを本気で成功させたい方

• 食事改善から生活習慣を見直したい方

お気軽にご相談ください

インスタグラム LINE note

©2023 TSUNAGARUCRAFT