2025/06/08

腸から整える健康習慣。薬剤師が伝える「食物繊維のバランス」とは?

こんにちは、ウェルラボの北川俊一です。

「便秘がちだから、とにかくサラダを食べればいい」

そんなふうに思っていませんか?

実は、食物繊維には2つの種類があり、それぞれの役割や働きが違うことをご存じでしょうか?

腸内環境を整えるうえで欠かせないこの「食物繊維のバランス」は、日々の体調や体型、さらには運動の効果や健康的なボディメイクにも影響を与える大切なポイント。

ここでは、薬剤師でありパーソナルトレーナーでもある私たちウェルラボが、身体の内側から変えていく“腸活の基本”をご紹介します。

食物繊維は2種類あるって知っていましたか?

腸にうれしい食物繊維は、次の2タイプに分けられます。

① 水溶性食物繊維 〜善玉菌がよろこぶタイプ〜

• 水に溶けてゼリー状になり、腸内をゆっくり通過

• 腸内環境を整えたり、血糖値やコレステロールのコントロールにも効果的

• 主な食品:わかめ、昆布、りんご、バナナ、ごぼう、オクラ、納豆など

② 不溶性食物繊維 〜便のカサ増し&スムーズ排便〜

• 水に溶けず水分を吸収して膨らみ、腸を刺激

• 便通を促し、満腹感を高める効果も

• 主な食品:キャベツ、大根、ブロッコリー、きのこ類、玄米、豆類など

大切なのは「バランス」と「水分補給」

「野菜はしっかりとってるはずなのに、なぜかスッキリしない…」

そんなときは、水溶性と不溶性のバランスが崩れているのかもしれません。

特に、不溶性ばかりを摂りすぎると便が硬くなり、かえって排便しにくくなることもあります。

理想のバランスは、

👉 水溶性:不溶性 = 1:2(水溶性もしっかり意識して!)

さらに、水分不足は腸内での詰まりの原因になるため、こまめな水分補給も欠かせません。

「腸から整える健康習慣」を、私たちがサポートします

ウェルラボでは、薬剤師による専門的な栄養アドバイスと、初心者向けフィットネスや女性のための運動プログラムを組み合わせた、トータルな健康サポートを提供しています。

「食事も運動も、どう始めたらいいかわからない」

「自分ひとりでは続かないかも…」

そんなお悩みに寄り添いながら、継続しやすい環境づくりに力を入れています。

こんな方におすすめです

• 腸内環境を整えたいけど、何をすればいいかわからない方

• 食事や運動を無理なく習慣化したい方

• 薬剤師の視点で健康サポートを受けたい方

• 初心者でも安心してパーソナルトレーニングを始めたい方

あなたの毎日に、ちょっとした“食と運動のコツ”をプラスしてみませんか?

腸から整える健康習慣、ウェルラボが全力でサポートします。

\ 気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください! /

インスタグラム LINE note

©2023 TSUNAGARUCRAFT