2025/06/25

【基礎から学ぶシリーズ】炭水化物とは?糖質と何が違うの? 〜薬剤師がやさしく解説|健康習慣を整える第一歩〜

こんにちは。

ウェルラボ代表、筋肉薬剤師の北川俊一です。

「炭水化物って太るんですよね?」

「糖質制限ってよく聞くけど、結局なにが違うの?」

そんな疑問、女性の方からよくご相談いただきます。特にダイエットや体づくりを意識しはじめたとき、炭水化物=悪者のように思えてしまうこと、ありませんか?

でも本当は、炭水化物も“正しく知って、うまく活かす”ことが健康習慣の鍵なんです。

この記事では、ウェルラボでの初心者向けフィットネスやパーソナルトレーニングでもお伝えしている基本の「き」、炭水化物の正しい知識をやさしく解説します。

◆ そもそも「炭水化物」って何?

実は炭水化物とは、

**「糖質+食物繊維」**のこと。

• 糖質 → エネルギー源(脳や筋肉のガソリン)

• 食物繊維 → 腸内環境を整えるサポーター(消化されない)

つまり、炭水化物は単なる“太る栄養”ではなく、私たちの毎日の元気を支える栄養素なんです。

◆ 「糖質=悪」ではありません

「糖質を減らせば痩せる」「糖質制限ダイエットが流行ってる」といった話を聞くことも多いですよね。

でも実際には、糖質は脳や筋肉にとって欠かせない存在。

特に、朝の活動前やパーソナルトレーニング前後には適度な糖質がとても重要です。

糖質が不足すると…

• 集中力が落ちる

• 疲れやすくなる

• 筋肉が落ちやすくなる

といったデメリットも。だからこそ、「極端に減らす」よりも「上手に摂る」ことが大切なんです。

◆ どのくらい摂ればいいの?

目安としては、総摂取カロリーの50~60%を炭水化物から摂取するのが理想です。

ただしこれは個人差があるので、以下のような要素に応じて調整することが大切です。

• 運動量(運動する日は多めに)

• 体型や体重の目標

• 日常の生活スタイルやストレスの度合い

ウェルラボでは、こうした一人ひとりの状況をふまえて、薬剤師による食事アドバイスや栄養サポートを行っています。運動と食事、どちらも無理なく整えることが、長く続く健康づくりのコツです。

◆ ウェルラボは「続けられる」サポートを大切にしています

「何をどれだけ食べればいいの?」

「初心者でも筋トレってできるの?」

「リバウンドがこわい…」

そんな不安を感じている方にこそ、ウェルラボの初心者向けフィットネスや女性のための運動サポートがおすすめです。

• 薬剤師による専門的かつやさしいサポート

• 無理なく続けられる健康習慣の提案

• 食事と運動を組み合わせたパーソナルトレーニング

「ここなら私にもできそう」

そんな安心感を、ウェルラボで実感してみてください。

◆ まとめ|炭水化物を知ることが、健康への第一歩

• 炭水化物=糖質+食物繊維

• 糖質は“悪者”ではなく、大切なエネルギー源

• 極端に減らさず、バランスよく取り入れることがポイント

“何をどれだけ食べるか”を知ることは、健康寿命をのばす土台づくりです。

ダイエットも、健康も、まずは自分の体を知ることからはじめましょう。

インスタグラム LINE note

©2023 TSUNAGARUCRAFT