2025/04/09

「超回復」とは?筋トレ効果を最大化するための科学的メカニズム

こんにちは、「筋肉薬剤師」こと北川俊一です!

大阪でパーソナルトレーニングと栄養指導を行うウェルラボでは、薬学とトレーニングの知識を融合させた【科学的×実践的】なサポートを提供しています。

今回は、筋トレ初心者から上級者まで知っておきたい「超回復」の仕組みと、筋肉を効率よく成長させる具体的な方法をお伝えします。

超回復とは?

筋トレによる「筋肉の成長メカニズム」

筋肉は、トレーニングで受けた刺激(負荷)により微細な損傷を受け、その後「回復と強化」を繰り返すことで成長していきます。

この回復過程の中で、筋肉が以前よりも強く・太くなる現象を「超回復」と呼びます。

つまり、筋肉をつけるためには筋トレだけでなく、「食事」と「休息」も同じくらい重要なのです。

超回復を最大限に活かす3つのポイント

 

① 筋トレ:適切な負荷と継続が筋肉成長の鍵

筋肉は、適切な負荷と刺激を与えることで強くなります。

回数や重量の設定、トレーニングの順番など、「なんとなく」ではなく科学的なプログラムが必要です。

さらに、限界を感じるのは筋肉ではなく「メンタル」が先というケースも多いです。

ウェルラボでは、メンタルの壁を乗り越える個別指導も取り入れています。

② 食事:筋肉の材料をしっかり補給

筋肉は「タンパク質」だけで作られるわけではありません。

エネルギー源となる「炭水化物」、ホルモンバランスに関わる「脂質」、さらにはビタミンやミネラルも含めてPFCバランス+微量栄養素が大切です。

ウェルラボでは、こんな食事アドバイスも:

• 1日3食+間食で「筋肉が育ちやすいタイミング」に栄養を補給

• 「脂肪を増やさず筋肉をつけたい」方向けの調整方法

• プロテインだけに頼らない“リアルフード重視”の食事提案

③ 休息:トレーニングの効果を引き出す“見えない努力”

筋肉は、休んでいる時にこそ成長します。

「筋肉痛が残っているのにまた同じ部位を鍛える」など、回復が不十分な状態でのオーバートレーニングは逆効果。

睡眠、オフ日、ストレッチ、心の余裕…。

ウェルラボでは、「休息」までプログラムに組み込んで、健康寿命を延ばすカラダづくりをサポートしています。

【筋肉薬剤師の実体験】トレーニングだけでは筋肉は増えない!

私自身、以前は「とにかく筋トレすれば筋肉がつく」と思っていました。

でも、思うように成果が出ず、風邪をひいたり、疲労が抜けずにパフォーマンスが落ちたり…。

「筋トレ・食事・休息」のすべてが揃ってこそ、筋肉は真の意味で成長すると痛感しました。

まとめ:超回復を制する者が筋トレを制す!

• 筋肉を成長させるには「超回復」の理解が不可欠

• 「筋トレ・栄養・休息」のバランスが理想のカラダをつくる

• 休むことも、実はトレーニングの一部!

大阪でパーソナルトレーニングや栄養サポートをお探しの方へ

薬剤師×トレーナーのダブル視点で、あなたに最適な健康サポートをお届けします。

ウェルラボで、一緒に「一生動けるカラダ」を育てましょう!

 

インスタグラム LINE note

©2023 TSUNAGARUCRAFT